学校を卒業したものの、就職はせずアルバイトや親に頼って生活している既卒者は、次のような悩みや疑問を抱えることが多いです。
- 空白期間中に何もしていなかったことを正直に話すか迷っている
- アルバイト経験しかないが職歴として認めてもらえるか心配
- 大学中退の理由をどう説明すればよいかわからない
- 就職活動に失敗した理由を聞かれるのが怖い
- 親からのプレッシャーで精神的に追い詰められている
- 周りの友人が正社員として働いているのを見て劣等感を感じる
- ブラック企業を避ける方法がわからない
- 志望動機が思い浮かばない・薄っぺらくなってしまう
前向きな内容から深刻な内容まで、既卒者はさまざまな悩みを抱えています。
しかし、誰にも相談できないわけではありません。
既卒者向け就職エージェントを活用すれば、正社員経験がなくても、未経験でも安心して就職活動を進められます。
当記事では、既卒者が活用できる就職エージェントを10社厳選してご紹介。
既卒を対象とした求人紹介から選考対策、就職後のフォローまで手厚く就活をサポートしてもらえるサービスばかりです。
利用する際の注意点や選び方のチェックポイントも解説しているので、上手に活用して就職成功を目指しましょう。
既卒者とは学校を卒業後に正社員として就職せず、現在も正社員経験がない方を指します。
一般的には卒業から3年以内を既卒者として扱いますが、厳密な年数制限もなければ、明確な法的定義も存在しません。
既卒者向け就職エージェント10社を厳選!おすすめポイントも紹介
既卒者向け就職エージェント10社を厳選しました。
おすすめポイントも紹介しているので、参考にしながら比較検討してみてください。
ハタラクティブ|手厚いサポートで正社員として早く就職したい人におすすめ
- 最短1週間での内定獲得が実現できるスピード感(※)
- 内定率80%以上の高い成功率(※)
- 未経験歓迎の求人が豊富で既卒者の選択肢が充実
ハタラクティブは、手厚いサポートで早く正社員として就職したい人におすすめします。
既卒で職歴がない人でも応募できる企業と多数取引しており、20代専門のキャリアアドバイザーがマンツーマンで徹底サポートしてくれるからです。
早ければ1週間での内定獲得事例もあり、平均1か月程度で就職先が決定するスピード感も特徴のひとつ。
未経験OKの求人が全体の約8割を占めているうえ、書類通過率96%以上、内定率80%以上という実績も既卒にとって心強い数字ではないでしょうか。
さらに注目したいのが、利用者の8割(※)が大企業への就職を実現している点です。
長年にわたる豊富な実績は、企業からも信頼されている証拠といえます。
安定感がある大企業へのスピード転職を目指すなら、ぜひハタラクティブのサポートを受けてみてください。
※「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年9月18日時点)
Re就活エージェント|既卒の気持ちに寄り添ったサポートを希望する人におすすめ
- 担当アドバイザーの80%が第二新卒転職や既卒就職を経験している(※)
- 「転職エージェント20代登録比率3年連続NO.1」を獲得(※)
- 未経験歓迎の求人が豊富
Re就活エージェントは、既卒の気持ちに寄り添ったサポートを希望する人におすすめします。
第二新卒転職や既卒就職経験のあるアドバイザーが多数在籍しており、同じ目線に立った実体験に基づくアドバイスが受けられるからです。
「転職エージェント20代登録比率3年連続NO.1(※)」という圧倒的な支持は、既卒者をはじめとした若手へのきめ細かなサポートも理由のひとつでしょう。
既卒で職歴がなくても安心して応募できるように、紹介可能な求人の80%以上が「20代未経験OK」で、研修や教育体制が充実している企業も紹介してもらえます。
20代に対する転職・就職サポートの累計69,000名(※)と、若手支援に強みを持っており、既卒者ならではの悩みにも理解が深いです。
既卒の就活に不安がある人は、ぜひRe就活エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
※「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年9月18日時点)
マイナビジョブ20’s|就職後も長く働ける職場を紹介してもらいたい人におすすめ
- マイナビグループの20代専門の転職サービス
- 定着率95.5%を誇る就職サポート
- 世界中で年間数千万人が受検する適性診断を実施
マイナビジョブ20’sは、就職後も長く働ける職場を紹介してもらいたい人におすすめします。
長期的に働き続けられる職場とのマッチングに力を入れており、定着率95.5%(※)という極めて高い実績があるからです。
定着する要因のひとつが、世界中で年間数千万人が受検する信頼性の高い適性診断の導入にあります。
自分でも気づかなかった強みが発見でき、マッチ度の高い職場を選べるでしょう。
また、大手マイナビグループの信頼性により、安定的に働き続けられる企業の求人が豊富なのも特徴のひとつ。
20代の転職を専門にしているキャリアアドバイザーによる個別カウンセリングで、多数ある求人の中から既卒者でも応募しやすい企業を厳選してもらえます。
既卒から安定的に働ける正社員就職を目指すなら、マイナビジョブ20’sを押さえておくといいでしょう。
※「マイナビジョブ20’s」公式サイトより(2025年9月18日時点)
キャリアスタート|既卒就活でなかなか内定がもらえない人におすすめ
- 若手就職・転職サポートNo.1で内定率は80%超え(※)
- 最短2〜3週間のスピード就職の成功実績あり
- マンツーマンのフルサポートが受けられる
キャリアスタートは、既卒就活でなかなか内定がもらえない人におすすめします。
若手就職・転職サポートNo.1の実績があり、内定率80%超えという高い成功率を誇っているからです。(※)
履歴書や職務経歴書の添削から企業ごとの面接練習まで、敏腕キャリアコンサルタントが専任で担当してくれるのも、就活がうまくいかない既卒にとって心強いポイントのひとつ。
徹底したマンツーマンフルサポートにより、2〜3週間というスピードで就職成功を実現する人も少なくありません。
未経験OKの求人が多いため、職歴がない既卒者でも応募できる企業の選択肢があり、比較しながら検討できます。
キャリアスタートなら、困難な就活もスピーディーに進められるでしょう。
※「キャリアスタート」公式サイトより(2025年9月18日時点)
DYM就職|幅広い業界や職種の求人を比較検討したい人におすすめ
- 既卒を対象とした就職サポートでサービス満足度は87%(※)
- 業界・職種・エリア問わず求人を紹介してもらえる
- スピード対応で成功事例も豊富
DYM就職は、幅広い業界や職種の求人を比較検討したい人におすすめします。
全国7拠点に60名を超える専属リクルーターが配置されており、業界・職種・エリアを問わない対応力で、幅広い求人の選択肢を用意しているからです。(※)
最短1日で求人紹介を開始できる圧倒的なスピード対応で、急いで就職したい既卒者のニーズにも応えられます。
また、さまざまな求人をスピーディーに提示してくれるだけでなく、面談実績5万人以上(※)という豊富な経験を活かしたサポートも、就職成功につながっている要因のひとつ。
実際に2か月で10名の就職成功や、年間300名以上の就職成功事例があります。(※)
いろいろな求人をチェックしながら就活を早く進めたい人は、DYM就職を活用するといいでしょう。
※「DYM就職」公式サイトより(2025年9月18日時点)
UZUZ|オーダーメイド型サポートを受けたい人におすすめ
- 就活挫折や短期離職経験者による共感的な就業サポート
- マッチング重視のオーダーメイドサポートで入社後3か月の定着率96%(※)
- ITエンジニアを目指せるITスクールも併設
UZUZは、オーダーメイド型サポートを受けたい人におすすめします。
単に就職するだけでなく、長期的に働き続けられる職場とのマッチングを重視しており、個性に合わせたサポートを行っているからです。
個々に合わせた就職支援は、「就活支援サービスサポート満足度No.1(※)」の実績にもつながっていて、利用者から高い評価を獲得しています。
また、キャリアカウンセラーの共感度100%(※)というのも注目ポイントで、就活挫折や短期離職を経験したアドバイザーが同じ目線でサポートしてくれます。
既卒特有の悩みや不安に対しても否定せず寄り添ってくれるので、相談しやすく前向きに就活を進められるでしょう。
さらにITスクール(ウズウズカレッジ)を併設しており、最短1か月で「CCNA」「LinuC」「Javaシルバー」などの専門資格の取得も可能です。
悩みや不安が多く、将来の方向性に迷っている既卒者は、UZUZのオーダーメイドサポートをぜひ活用してみてください。
※「UZUZ」公式サイトより(2025年9月18日時点)
就職カレッジ|実績と信頼性の高いサービスを利用したい人におすすめ
- 「職業紹介優良事業者」認定の正社員経験がない人向けサービス
- 36,289名の就職支援実績と豊富なノウハウでサポート(※)
- 書類選考なしで最大20社と面接可能(※)
就職カレッジは、実績と信頼性の高いサービスを利用したい人におすすめします。
就職支援実績36,289名という圧倒的な実績があり、入社後定着率も92.1%という業界トップクラスの高さを誇っているからです。(※)
さらに、厚生労働省委託事業の「職業紹介優良事業者」に認定されており、公的な信頼性も確保されています。
就職支援歴19年以上の株式会社ジェイックが運営元で、取引先企業は104,617社(※)と、大規模なネットワークを保有。
多数の取引先企業数を活かした、既卒でも内定獲得の可能性を高められる、独自の書類選考なしの面接システムを確立しています。
無料就職講座ではビジネスマナーを学べるほか、入社後1年間の活躍支援研修も受けられる手厚いサポート体制です。
既卒者にとって安心できる要素が多いサービスなので、信頼できる就職エージェントを利用したい人はぜひチェックしてみてください。
※「就職カレッジ」公式サイトより(2025年9月18日時点)
えーかおキャリア|時間をかけてじっくり相談にのって欲しい人におすすめ
- 20代特化で既卒者の就職にも強い
- 大手転職エージェントの約4倍の内定獲得率(※)
- 平均11.2時間の手厚い個別サポート時間を確保(※)
えーかおキャリアは、時間をかけてじっくり相談にのって欲しい人におすすめします。
平均11.2時間という、他社を大幅に上回る手厚いサポートが受けられるからです。(※)
時間をかけた丁寧なサポートは、内定獲得率32.4%や入社後定着率91.4%といった高い成果にもつながっています。(※)
そのため、単に就職を目指すだけでなく、長く働き続けられる職場とのマッチングも期待できるでしょう。
既卒生をはじめとした20代に特化した専門サービスで、これまで2万人以上(※)を支援してきた豊富な経験に基づく独自のノウハウが強みです。
さらに、Google口コミは300件を超えており、評価も★4.8と利用者の満足度の高さが目立ちます。
じっくり丁寧に既卒からの就職をバックアップしてもらいたい人は、ぜひえーかおキャリアを活用してみてください。
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年9月18日時点)
キャリアパーク就職エージェント|優良企業への就職を目指す人におすすめ
- 優良企業の求人を提案してもらえる
- 特別選考フローで有利に就活を進められる
- WEBテスト問題集や各種作成ツールが無料で利用可能
キャリアパーク就職エージェントは、優良企業への就職を目指す人におすすめします。
取引企業数3,600社という豊富な企業ネットワークの中から、厳選された優良求人のみを紹介してもらえるからです。(※)
年間1,000人以上の面談実績を持つキャリアアドバイザーが、既卒者にマッチする求人紹介を行ってくれるので、ミスマッチの少ない就職も期待できます。
通常より有利な条件で選考を受けられる特別選考フローの用意もあり、5回以上行われる面談では、自己分析から面接対策まで徹底サポート。
また、無料で利用できるWEBテスト問題集や各種作成ツールなど、充実した就職支援コンテンツを活用しながら優良企業の内定獲得も目指せます。
安心して利用でき、安定感のある就職先を探したい人は、ぜひ一度キャリアパーク就職エージェントをチェックしてみてください。
※「キャリアパーク就職エージェント」公式サイトより(2025年9月18日時点)
第二新卒エージェントneo|経験のなさに不安を抱いている人におすすめ
- 就業経験のない若手の就職・転職支援に強い
- スピード感のあるサポートで内定獲得を目指せる
- 厳格な企業選定基準で質の高い企業を紹介
第二新卒エージェントneoは、経験のなさに不安を抱いている人におすすめします。
「未経験者歓迎」の求人に特化しており、既卒者が直面しやすい「経験がない」というハンデを気にせず就職を目指せるからです。
就業経験がない人への就職・転職支援実績は10,000人以上(※)という圧倒的な数字があり、既卒からの正社員就職も期待できます。
また、内定までのスピードも魅力で、平均4社の応募で内定を獲得し、最短1か月ほどで入社先を決定できるスピーディーさも特徴です。(※)
未経験歓迎でスピーディーな内定獲得に不安を覚える人もいるかもしれませんが、企業選定は厳格な基準のもとで行われています。
社会保険なしや離職率の高い企業との取引は行っておらず、経験のない既卒でも安心して働ける職場のみを紹介。
運営元は20年以上にわたり人材ビジネスを展開している企業で、安定性・信頼性ともに抜群なので、サポートを任せてみてはいかがでしょうか。
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2025年9月18日時点)
学歴・経歴別|既卒者向けおすすめ就職エージェント
既卒といっても、以下のように学歴や経歴は人それぞれ違います。
それぞれの条件に合った既卒者向け就職エージェントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
高卒の既卒者向けおすすめ就職エージェント
高卒の既卒者には、「ハタラクティブ」「第二新卒エージェントneo」がおすすめです。
ハタラクティブは、学歴や経験を問わず利用できるサービスで、利用者の8割(※)が大企業への就職を実現しています。
未経験OKの求人も豊富で、高卒で職歴のない既卒者も多くの選択肢から企業を選べます。
第二新卒エージェントneoも学歴による制限を設けておらず、高卒も対象にした就職エージェントです。
20代に特化したサービスなので、高校卒業から時間が経っている人も活用しやすく、学歴よりもポテンシャル重視の企業を紹介してもらえます。
高卒既卒者は、学歴を理由に書類選考に落とされることもあるので、ぜひ就職エージェントを活用して選考通過を目指してみてください。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| ハタラクティブ | 高卒の就職支援実績あり。未経験OKの優良企業と多数取引。 |
| 第二新卒エージェントneo | 高卒の就職・転職事情を熟知。内定後研修も受けられる。 |
※「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年9月18日時点)
大学中退の既卒者向けおすすめ就職エージェント
大学中退者の既卒者には、「UZUZ」「就職カレッジ」「えーかおキャリア」がおすすめです。
UZUZは、過去に就業の悩みを抱えたことのあるキャリアカウンセラーが在籍しており、大学中退という経験を理解し、就活の不安に共感しながらサポートしてくれます。
面接で自信を持って中退理由を説明できるよう、中退を前向きに捉え直すためのアドバイスをはじめ、一人ひとりに合ったオーダーメイド型支援に強いのが特徴です。
就職カレッジでは、無料就職講座の中で大学中退の経歴をネガティブに見せない表現方法を学べます。
書類選考なしで面接できるシステムがあるのも強みで、中退を理由に書類選考で落とされる心配がありません。
えーかおキャリアは学歴に関係なく就職を支援している20代特化のサービスで、高い内定率を誇っています。
年間約6,000人(※)のサポート実績の中には中退者も多数含まれており、中退理由を成長機会として伝える方法を具体的に指導してもらえます。
大学中退の既卒者は、面接で中退理由を聞かれることも多いため、中退経験を成長意欲や学習姿勢に変換できるよう、面接対策のある上記3社を活用してみてください。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| UZUZ | 中退経験に理解がある担当者と出会える。定着率96%の精度の高いマッチングも魅力。(※) |
| 就職カレッジ | 中退者の就職支援は20年以上。書類選考スキップで就活を短縮できる。(※1) |
| えーかおキャリア | 学歴に関係なく20代の育成に力を入れている企業と取引多数。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年9月18日時点)
(※1)当社「就職カレッジ」の実施年数
大卒の既卒者向けおすすめ就職エージェント
大卒の既卒者には、「マイナビジョブ20’s」「キャリアパーク就職エージェント」「Re就活エージェント」がおすすめです。
25歳以下の登録者が79%以上(※)を占めるマイナビジョブ20’sは、大学を卒業してから時間が経っていない若手未経験者のサポートに強みがあります。
就活をしなかった既卒者でも、世界中で利用されている適性診断を活用して自己分析ができるため、やりたいことを見つけるきっかけになります。
キャリアパーク就職エージェントでは、就活経験のない既卒者にも基本から就活を丁寧にサポート。
理系特化の求人も充実しているため、大学で学んだ専門知識を活かせる企業とのマッチングが期待できます。
Re就活エージェントは、既卒のキャリア支援にも強く、将来を見据えたキャリアプランの相談が可能です。
社会人未経験者の利用実績もあり、幅広い職種・業界の求人を紹介してもらえます。
上記3社はいずれも優良企業との取引があるので、大卒の学歴を活かせるサポートが期待できるでしょう。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| マイナビジョブ20’s | 大学卒業後の就職支援を実施。内定後の個別サポートも受けられる。 |
| キャリアパーク就職エージェント | 既卒も含めた20代若手に特化したサービス。大卒既卒の悩みにも対応。 |
| Re就活エージェント | 経歴よりポテンシャル重視の企業と出会える。20代既卒のためのサービス。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年9月18日時点)
専門学校卒の既卒者向けおすすめ就職エージェント
専門学校卒の既卒者には、「UZUZ」「キャリアスタート」「ハタラクティブ」がおすすめです。
UZUZは、IT系専門学校卒の既卒者が更なるスキルアップを目指せる、ITスクールを併設しています。
学習カリキュラムとキャリア支援の両方が受けられ、多くの人が就職にも成功しています。
キャリアスタートでは、未経験者向けの求人に加え、専門技術を活かせる職種の求人も紹介可能です。
スキルや特性を見極めてもらえるので、専門学校で培ったスキルと企業ニーズの適切なマッチングも期待できるでしょう。
幅広い職種の未経験向け求人を扱うハタラクティブなら、専門学校で学んだ分野に応じた求人が探せます。
美容・IT・医療・介護など、さまざまな専門分野の卒業者が含まれているので、分野にとらわれずキャリアを築けるのも魅力のひとつです。
上記3社なら、専門学校で習得した技術や知識が活かせる就職をサポートしてもらえるでしょう。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| UZUZ | 既卒向け就業サポートあり。IT・Web関連の専門性を活かした就職が目指せる。 |
| キャリアスタート | 専門スキルを適切にマッチング。内定率80%超の支援実績で若手の就職をサポート。(※) |
| ハタラクティブ | 丁寧なヒアリングで、学生生活の経験も踏まえた強みが活かせる求人を紹介してもらえる。 |
※「キャリアスタート」公式サイトより(2025年9月18日時点)
職歴なし・フリーター経験のみの既卒者向けおすすめ就職エージェント
職歴なし・フリーター経験のみの既卒者には、「第二新卒エージェントneo」「ハタラクティブ」「DYM就職」がおすすめです。
第二新卒エージェントneoは、就業経験なしからの就職支援実績が豊富で、職歴がアルバイトだけでも手厚いサポートが受けられます。
フリーターからの就職成功者が多いハタラクティブは、アルバイト経験をアピールできるように面接対策を徹底支援。
アルバイトの経歴を丁寧にヒアリングし、適性に合った求人提案も受けられます。
DYM就職は、既卒・フリーター・未経験の就活をプロが徹底サポート。
職歴がなくてもフリーターの強みを理解しており、就職成功へと導いてくれます。
フリーター経験のみで職歴がない既卒者は、アルバイト経験を正社員としての強みに変換し、ポテンシャル重視の企業を紹介してくれる就職エージェントの活用がおすすめです。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 第二新卒エージェントneo | 平均4社で内定獲得の実績。内定後研修で社会人デビューも安心。(※) |
| ハタラクティブ | 利用者の8割が大企業に就職。フリーターからでも目指せる。(※) |
| DYM就職 | フリーター対応のノウハウを蓄積。面談で希望や目標を整理してもらえる。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年9月18日時点)
既卒者向け就職エージェントの利用がおすすめな理由
既卒者向け就職エージェントの利用がおすすめな理由は4つあります。
- 既卒&未経験者歓迎の求人を厳選紹介してもらえる
- 既卒特有の悩みに寄り添ったサポートが受けられる
- 書類選考で落ちやすい既卒向けの選考対策ができる
- 早期離職とならない安定的に働ける職場と出会える
それぞれ詳しく解説するので、参考にしながら検討してみてください。
おすすめ理由1、既卒&未経験者歓迎の求人を厳選紹介してもらえる
既卒者向け就職エージェントを利用すると、社会人経験がない人を歓迎する求人のみ厳選して紹介してもらえます。
既卒者や未経験者の採用に積極的な企業のみと取引しており、企業側もターゲットを明確にして募集しているため、マッチする求人が見つかりやすいです。
就活生向けのサービスは新卒、転職エージェントは経験者向けなので、どちらにも該当しない既卒の場合、一般的な求人サイトだけでは仕事を探しにくいです。
実際にのところ「応募できる求人がなかなか見つからない」という既卒者も少なくありません。
しかし、既卒歓迎の求人は募集する企業には、次のような特徴があるため、採用される可能性も高めです。
- 人柄重視の採用:スキルよりもポテンシャルや人間性を評価する企業
- 充実した研修制度:入社後の教育・育成体制が整っている企業
- 若手育成に積極的:20代の成長をサポートする風土がある企業
- 離職率が低い:長期的に働き続けられる労働環境を提供する企業
上記のような企業は挑戦しやすく、未経験からでもキャリアを築ける環境が整っているとわかります。
おすすめ理由2、既卒特有の悩みに寄り添ったサポートが受けられる
既卒者向け就職エージェントでは、既卒特有の悩みに寄り添ったサポートが受けられます。
既卒の就職支援に特化したキャリアアドバイザーが、同じような経験を持つ立場から実践的なアドバイスを提供しているからです。
実際、多くのサービスには次のような経験を持つ担当者が在籍しています。
- 既卒就職の経験がある
- 就活挫折経験がある
- 短期離職を経験している
何かしら就活や就職後につまずいた経験があるため、既卒に対しても共感や理解に優れているのが特徴です。
また、どのサービスも就業経験のない人の支援実績が豊富なので、相談しやすく気軽に利用できます。
もちろんメンタル面だけに寄り添うのではなく、既卒者ならではの就職活動のハンデに対しても具体的なアドバイスをしてくれます。
おすすめ理由3、書類選考で落ちやすい既卒向けの選考対策ができる
書類選考で落ちやすい既卒者も、就職エージェントを利用すれば、通過率を上げる選考対策が受けられます。
人事担当者の視点を熟知したキャリアアドバイザーが、一人ひとりの状況に合わせた書類作成の指導を行ってくれるからです。
アルバイト経験や新卒時の就活経験があっても、既卒の書類選考は少し勝手が違います。
空白期間の説明や志望動機の書き方など、既卒ならではのコツが必要だからです。
そのため、自己流で応募してもなかなか通らず、書類選考で落ち続けてしまう人も少なくありません。
既卒者向け就職エージェントでは、通過率を上げるために以下のようなポイントを徹底的に指導しています。
| ポイント | 指導内容(例) |
|---|---|
| 既卒理由の前向きな表現 | ネガティブな理由を成長意欲に変換 |
| 空白期間の有効活用アピール | 資格取得や自己啓発活動を効果的に伝える方法 |
| アルバイト経験の職務経歴化 | 単純作業を責任感や協調性のアピールに変換 |
| 志望動機の具体性向上 | 企業研究に基づいた説得力のある志望理由の作成 |
| 自己PRの差別化 | 他の応募者と区別される独自の強みの表現 |
きめ細かな対策によって、多くの就職エージェントが高い選考通過率を誇っています。
たとえ選考に落ちたとしても、フィードバックで改善点を明確にし、ブラッシュアップしてから再挑戦も可能です。
おすすめ理由4、早期離職とならない安定的に働ける職場と出会える
早期離職とならない安定的に働ける職場と出会えるのも、既卒者向け就職エージェントの利用がおすすめな理由です。
各サービスでは厳格な企業審査基準を設けており、労働環境や企業体質を徹底的に調査したうえで、優良企業のみを紹介しています。
既卒者の中には、就職への焦りから労働条件の悪い企業に入社してしまうケースもありますが、就職エージェントを利用すればはじめからリスクを軽減できるでしょう。
ブラック企業が紹介対象から排除されているため、提案された求人に対して不安を覚える必要もありません。
個人だと企業の内部情報や労働環境の実態把握は難しいですが、就職エージェントでは次のような審査基準設けて厳しくチェックしています。
| 審査項目 | 排除基準 | 選定基準 |
|---|---|---|
| 労働条件 | 社会保険なし、サービス残業常態化 | 適正な労働時間、完備された福利厚生 |
| 離職率 | 高い離職率、定着しない職場 | 低い離職率、長期就業可能な環境 |
| 教育体制 | 放置主義、若手育成環境なし | 充実した研修制度、メンター制度 |
| 職場環境 | パワハラ・セクハラの横行 | 健全な人間関係、風通しの良い職場 |
| 成長性 | 将来性に不安、事業縮小傾向 | 安定した経営基盤、成長市場 |
さらに、担当者が企業訪問を行い、実際に現場を確認して職場の雰囲気や労働環境をチェックしたうえで、適性に合った求人を紹介してくれます。
既卒者向け就職エージェントの注意点とアドバイス
既卒者向け就職エージェントを利用する際の注意点は次の3つです。
- 新卒のような幅広い選択肢は得にくい
- キャリアアドバイザーとの関係性に悩む場合もある
- 社会経験の浅さから就職エージェントの情報を鵜呑みにしがち
具体的にどのようなことに注意が必要なのか詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
注意点1、新卒のような幅広い選択肢は得にくい
既卒者向け就職エージェントを利用すると、新卒のような幅広い選択肢は得にくくなります。
なぜなら、各サービスと取引のある企業の求人にしか応募できないためです。
働きたい企業があっても、就職エージェントと該当企業との間で契約が結ばれていなければ紹介してもらえません。
一方で新卒の場合は、企業が募集していれば条件さえ合えば応募が可能です。
そのため、自由度で比較すると、既卒は少し物足りなさを感じることもあるでしょう。
また、就職エージェントによっては、次のような取引企業の傾向や偏りが見られることもあります。
| 偏りの種類 | 具体例 |
|---|---|
| 特定業界に特化 | IT業界に特化している、介護業界が中心 |
| 勤務地の偏り | 首都圏の求人が中心 |
| 企業規模の偏り | 大手企業が大半、ベンチャー・スタートアップが多い |
| 職種の偏り | 営業職やITエンジニアが多い |
偏りが大きいと、紹介してもらえる求人がワンパターンになってしまうこともあるでしょう。
どうしても挑戦したい企業があるのに、就職エージェントで取り扱っていない場合は、自分で応募する必要があります。
ただし、直接応募する際は、情報提供や面接対策といった就職支援は受けられないため注意が必要です。
注意点2、キャリアアドバイザーとの関係性に悩む場合もある
既卒者向け就職エージェントを利用することで、キャリアアドバイザーとの関係性に悩む場合もあります。
親身なサポートが、かえって心理的な負担につながることもあるからです。
たとえば、提案された求人を断りづらかったり、担当者に気を使って本音を言えなくなったりすることが考えられます。
担当者との信頼関係が深まるほど、「せっかくサポートしてもらっているのに」という気持ちから、断ることに罪悪感を抱きがちに。
配慮しすぎてしまうと、不本意な求人に応募したり、納得していない企業に入社してしまったりと、後悔につながることも少なくありません。
就職エージェントはあくまで就職成功のためのサポート役です。
思っていることははっきり伝え、自分の意思を大切にするよう心掛けてみてください。
注意点3、社会経験の浅さから就職エージェントの情報を鵜呑みにしがち
既卒者の場合、社会経験の浅さから、就職エージェントの情報を鵜呑みにしてしまうケースがあります。
企業や業界の知識がまだ十分でなく、キャリアアドバイザーの言葉を「正しい情報」だと信じてしまいがちだからです。
担当アドバイザーが伝える内容は、企業からの公式情報だけでなく、これまでの紹介実績や経験則にもとづいた見立てが含まれることもあります。
そのため、担当者を信頼するあまり「雰囲気が良い」「定着率が高い」といった言葉をそのまま受け取ってしまうと、実際に働いてみてギャップを感じることも。
とくに既卒者は、早く内定を得たい気持ちが強く、担当者が提案する求人を十分に確認せず応募してしまうケースも少なくありません。
また、ごく一部ですが、内定実績を優先する担当者も存在します。
企業情報や就職市場を正確に伝えないこともあり、社会経験の浅い既卒者だと誤った情報に気づきにくいことも。
既卒者向け就職エージェントの選び方チェックポイント
既卒者向け就職エージェントを選ぶときは、次のチェックポイントを押さえておくといいでしょう。
- 未経験歓迎の求人が多いか
- 既卒期間やブランクの長さに理解があるか
- 就職活動のスピード対応は可能か
- 入社後のフォローがあるか
詳しく解説するので、サービス選びに迷いが生じている人や、失敗したくないと思っている人は参考にしてみてください。
ポイント1、未経験歓迎の求人が十分あるか検索してみる
既卒者向け就職エージェントを選ぶときは、未経験歓迎の求人が十分あるか検索してみてください。
職歴のない既卒者にとって、未経験者向けの求人が多いかどうかは、就職成功率に直結するからです。
未経験向け求人が多ければ、応募可能な企業の選択肢も増えます。
逆に、経験者向けばかりの求人では、アルバイト経験がない場合は応募すら難しいケースも。
ただし、「8割が未経験者歓迎」と謳っていても、全体の求人件数が少なければ実際に応募できる選択肢は限られます。
各サービスの公式サイトで求人検索を行い、具体的な求人数を把握して判断することが重要です。
また、20代をターゲットにしたサービスであることも確認しておくといいでしょう。
若手ポテンシャル採用を狙った企業が多く、既卒者でもチャレンジしやすい求人がそろっています。
ポイント2、既卒期間やブランクの長さに理解があるか確認する
既卒期間やブランクの長さに理解があるかも確認しておきましょう。
既卒者向け就職エージェントによって、既卒期間への理解度や対応実績に大きな差があり、ブランクが長すぎると十分なサポートが難しいケースもあるからです。
基本的に、既卒期間が短ければ内定獲得しやすいですが、期間が長くなってしまうと企業側も懸念するため、対策を念入りにする必要があります。
以下は、既卒期間ごとに必要なサポートの目安です。
| 既卒期間 | 必要なサポート | |
|---|---|---|
| 1年未満 | 既卒理由を明確化し、前向きな理由に変換する指導が必要 | |
| 1〜3年 | 空白期間の有効活用アピールするため、自己啓発活動を職務経験として表現する指導が必要 | |
| 3年以上 | 長期ブランクへの理解を得るため、個別事情に応じた専門的な対応が必要 | |
| 5年以上 | 社会復帰への不安が大きいため、基礎スキル研修や段階的なサポートが必要 | |
期間が長くなるほど対応の難易度は上がり、キャリアアドバイザーの理解力とサポート力が問われます。
そのため、キャリアアドバイザーがどこまで手厚くサポートしてくれるかを事前に見極めることが大切です。
ポイント3、一刻も早く就職したい既卒者はスピード対応が可能か確認する
一刻も早く就職したい既卒者は、利用する就職エージェントがスピード対応してくれるか確認しましょう。
既卒者向けのサービスによっては、早ければ1週間や10日で内定獲得できる場合もあるからです。
経済的な事情や世間体など、さまざまな事情を抱える既卒者にとって、迅速な就職は大きな助けとなるでしょう。
スピード重視のサービスでは、書類選考のスキップや、特別な選考フローが用意されている場合もあります。
たとえば、「キャリアパーク就職エージェント」には最短7日で内定獲得の実績があり、「DYM就職」では最短1日で求人を紹介してもらえるケースも。(※)
ただし、急いで内定を得ることだけを目的にするのは危険です。
※各就職エージェント公式サイトより(2025年9月18日時点)
ポイント4、社会人経験のない既卒には欠かせない入社後のフォローがあるか調べる
社会人経験のない既卒には欠かせない、入社後のフォローがあるかを調べるのも忘れないようにしましょう。
就職後の職場適応に不安を抱える既卒者も多く、入社してから生じる悩みや直面する問題に対するサポートがあれば早期離職のリスクを避けられるからです。
実際に高い定着率を誇っているサービスもあるので、公式サイトに掲載されている実績をチェックしてみるといいでしょう。
また、数字だけでなくフォロー内容もあわせて確認してみてください。
入社後のフォローはサービスごとに内容が異なるため、具体的な内容を確認しておく必要があります。
主なアフターフォロー例は以下のとおりです。
| アフターフォロー | 内容例 |
|---|---|
| 定期的な面談・相談 | 入社後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月などの節目で状況確認 |
| 職場適応のアドバイス | 人間関係や業務内容に関する具体的相談 |
| キャリア開発支援 | スキルアップや昇進に向けたアドバイス |
| 転職相談の継続受付 | 万が一のミスマッチ時の再転職サポート |
| 入社後研修の提供 | 社会人としての基本スキル向上支援 |
既卒期間中にやっておきたいこと3つ
そろそろ就職したほうがいいかなと思いつつ、まだ既卒でいようと考えている人もいるのではないでしょうか。
本格的に行動に移すまでの既卒期間中にやっておきたいこと3つを紹介します。
- 資格取得やスキル習得
- アルバイト経験の積み重ね
- ボランティア活動
既卒期間中の過ごし方次第で、就職活動でも評価されやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。
資格取得やスキル習得に取り組む
既卒期間中は資格取得やスキル習得に取り組むといいでしょう。
「空白期間に何もしていなかった」という印象を避けられるだけでなく、志望業界への本気度や学習意欲を具体的に証明できるからです。
たとえば、次のような目指す業界・職種に応じた資格取得やスキル習得をおすすめします。
| 目指す業界・職種 | おすすめ資格・スキル |
|---|---|
| IT業界 | 基本情報技術者試験、プログラミングスキル |
| 経理職 | 簿記2級以上 |
| 外資系 | TOEICスコア |
実務経験がなくても、資格やスキルをアピールできると選考で有利に働きます。
さらに、資格取得に向けた学習の過程自体が「目標に向かって努力できる人材」というアピール材料にも。
希望業界や職種がまだ明確でない場合は、幅広い仕事に役立つ「パソコンスキル」や「ビジネスマナー系資格」を目指してみてはいかがでしょうか。
アルバイト経験を積み重ねる
既卒期間中にアルバイト経験を積み重ねることもおすすめです。
正社員経験がない既卒者にとって、アルバイトは社会人としての基礎スキルを身につける絶好の機会となります。
既卒者が選びやすいアルバイトと、それぞれで磨けるスキルを以下にまとめました。
| アルバイト | 磨けるスキル |
|---|---|
| 接客業 | コミュニケーション能力、顧客対応力 |
| 飲食業 | チームワーク、マルチタスク能力 |
| 事務職 | パソコンスキル、正確性 |
注意したいのは、「いろいろな経験を積みたい」と思うあまり、短期間でアルバイトを転々とすることです。
「就職しても長く続かないのでは」と思われやすく、スキルが十分身についていないと判断される恐れがあります。
逆に、ひとつの職場で長く働き続けた経験は、継続力や忍耐力のアピールにもつながります。
ボランティア活動に参加する
既卒期間中にボランティア活動に参加してみるのもいいでしょう。
ボランティアを通じて得られる「協調性」「責任感」「社会貢献意識」は、企業が求める人物像と合致しやすく、面接でも好印象を与えられるからです。
たとえば、次のようなボランティア活動があります。
- 地域の清掃活動や子ども支援
- 高齢者施設でのサポート
- 災害復興支援
いずれも「他者のために行動できる人材」として評価されやすい活動です。
また、ボランティア経験は、履歴書の「自己PR欄」や面接での「既卒期間の過ごし方」を説明する際の具体的なエピソードとしても活用できます。
Q&A|既卒者向け就職エージェントのよくある質問
既卒者向け就職エージェント利用時によくある質問をQ&A形式で紹介します。
同じような疑問や不安がある人は、該当する質問をチェックして解決しておきましょう。
Q、既卒になってから何年以内なら就職エージェントを利用できますか?
A、明確な年数制限はないため、卒業から何年経過していても利用可能です。
年数よりも「社会経験の有無」や「就職への意欲」を重視する傾向があり、個々の状況に応じて柔軟に対応しています。
一般的に新卒扱いされる「卒業後3年以内」という期間を過ぎても、既卒者としてのサポートを受けられます。
卒業から時間が経っている場合でも諦めずに、まずは各就職エージェントに相談してみてください。
Q、既卒者と第二新卒の違いは何ですか?
A、大きな違いは正社員経験の有無です。
既卒者は卒業後に正社員として就職した経験はありません。
一方、第二新卒は新卒入社した会社で社会人としての基礎スキルを身につけており、短期間ながらも正社員としての実務経験があります。
既卒者と第二新卒では、次のように企業が求めるポイントや面接での質問が少し違います。
- 面接で聞かれるのは「なぜ卒業後に就職しなかったのか」
- 評価されやすいのは「フレッシュさ」や「これからの成長ポテンシャル」
- 面接で聞かれるのは「なぜ早期に転職を考えるのか」
- 求められるのは「基本的なビジネスマナー」と「即戦力として活躍できるスキル」
自分が既卒者か第二新卒かを正しく理解し、それぞれの特徴に合わせた就職活動戦略を立てるようにしましょう。
Q、既卒者でも新卒扱いで応募できる企業はありますか?
A、多くは既卒者専用の枠での応募になり、新卒扱いで応募できる企業は限られています。
厚生労働省では「学校卒業後少なくとも3年間は新卒として扱う」よう企業に要請していますが、実際に新卒扱いで採用を行う企業は少ないです。
新卒採用と中途採用で「教育体制」「給与体系」「採用目的」が異なるため、企業は明確に区別して採用枠を設けています。
そのため、既卒者は中途採用枠や既卒者向け特別枠で応募することが一般的です。
新卒扱いになることはほとんどないので、応募時には対象をしっかり確認しましょう。
Q、アルバイト経験は職歴として評価してもらえますか?
A、アルバイト経験は正式な職歴とは区別されますが、就職活動においては十分に評価してもらえる重要な経験として扱われます。
既卒者向け就職エージェントでは、アルバイト経験から得られる「責任感」「協調性」「コミュニケーション能力」などを、正社員としての強みに変換するサポートを積極的に行っているからです。
また、アルバイトであっても継続して働いていた期間は責任感の証明にもなります。
正社員経験がない既卒者にとって、アルバイト経験は社会人としての基礎スキルを示す貴重な材料です。
アピール方法がわからない場合は、キャリアアドバイザーに相談しながら就職活動を進めるといいでしょう。
Q、既卒者向け就職エージェントの面談はリクルートスーツでいいですか?
A、はい、リクルートスーツなら好印象です。
面談は実際の企業面接の練習にもなるため、社会人として適切な服装で臨むことが大切です。
リクルートスーツはもちろん、ビジネスカジュアルでも問題ありません。
- 男性:スーツにネクタイ/襟付きシャツにスラックスとジャケットの組み合わせ
- 女性:スーツ/ブラウスにスカートやパンツスタイルのビジネスカジュアル
オンライン面談の場合は上半身のみが映るため、襟付きシャツやブラウスなど上半身の身だしなみを整えれば問題ありません。
就職エージェントとの面談を面接練習の機会と捉えて、社会人として適切な服装で参加しましょう。